カイコの飼育
【カイコ10
1. 飼育 を始める準備
- えさとなる「
桑 」の葉を探します。見つけたら持ち主に桑 の葉をとってもいいか、葉に消毒 をしていないかをきちんと確認 しておきます。カイコは殺虫剤 に弱いので、農薬 がついている葉は与 えられません。 - ふ化する前に、きれいに洗った
飼育 容器 (タッパーなど)を太陽に当てて日光消毒 しておきます。3齢 位までの小さなカイコは、なるべく小さな飼育 容器 (子供の弁当箱 位)で飼 います。カイコや葉が乾 きすぎないことが大切です。 - 箱の底に水を
吸 いにくいきれいな紙をしきます。 - カイコは
農薬 、タバコの煙 、蚊取り線香などで死んでしまいます。また、ネズミやアリなどにも食べられてしまいます。さらに暑 さや寒 さにも弱いので、エアコンの風が直接 あたらない場所で安全を確認 します。
2. 幼虫の飼育
<ふ化(はき立て)>
卵から幼虫が出てくることを「ふ化」といいます。およそ9日でふ化します。ふ化したばかりの幼虫は、黒い毛があるので「
- ふ化する前に卵を表面がなめらかでうすい紙に
包 みましょう。 普通 のカイコの卵はあずき色をしています。ふ化が近くなると卵の色が青色に変わります。- 朝、明るくなるとふ化が始まります。
A 桑 の葉で育てる
<1
飼育 容器 にふ化したカイコを入れ、桑 を与 えます。- 1
齢 の幼虫には桑 の枝の先から3番目、4番目位のやわらかい葉を、2齢 には6番目、7番目の葉を5ミリから1センチ角の大きさにきざんで与 えます。 - 葉はしおれやすいのでぬれた新聞紙などをかぶせます。
息 ができるよう、ふたに小さな穴 をあけて閉めます。 - えさの
与 えすぎに気をつけます。 - 「
眠 (脱皮 )」と「掃除 」の説明 をよく読 んで1齢 から5齢 まで成長を観察 します。
<3
- 枝の先のやわらかく光った葉から数えて8から12枚目の葉を
与 えます。3眠 は30時間位つづきます。
質問:
答え:
<4
桑 の葉は枝の先から下のかたい葉まで、全部与 えられます。飼育 容器 の大きさを、平らで大きめの容器 (今までの3倍位)にかえます。容器 の中が湿 っぽくなったら、ふたをずらして風を通します。- 4日から5日間たつと
眠 に入ります。頭の後ろにうす茶色の三角形のようなものが見えます。これは5齢 のカイコの大きくなった頭がすきとおって見えるからです。4眠 のカイコは大きく、眠 の時間が長いので(40時間位)、眠 っているところや脱皮 のようすを観察 できます。
質問:
答え:
<5
脱皮 したばかりのカイコを「起蚕 」とよびます。- 9日間たくさん
桑 の葉を食べます。カイコの一生のうちのほとんど(90%以上)の量を食べます。桑 の葉の食べかたをよく観察 します。 - すぐにえさを食べてしまうので、ようすを見ながら
飼育 容器 のふたをはずします。扇風機 やエアコンの風が直接 あたらないようにします。 - 8日から9日目になると、急に食べるのをやめてじっとしていることが多くなります。お腹の中は食べたものがなくなる代わりに
液状 の絹 でいっぱいになります。見た目も黄色っぽく体が少し小さくなります。まゆをつくる準備 をしているのです。カイコはまゆをつくる場所を探してはいまわり、頭を左右にふり出します。このカイコのことを「熟蚕 」とよびます。
B 人がつくったえさ「人工飼料 」で育てる
<1
人工飼料 を注文して買います。人工飼料 をきれいに洗った竹べらなどで長さ1センチ厚 さ5ミリ位に切って、2から4個ならべておきます。乾 いたえさは食べないので、乾 かないように飼育 容器 のふたを閉めておきます。息 が出来るようにふたに小さな穴 をあけておくとよいです。人工飼料 は手で持つと雑菌 が付いてくさりやすいので、できるだけきれいな割りばしなどで持ちます。- 使いかけの
人工飼料 は、乾 かないようにして冷蔵庫 にしまいます。 - 「
眠 (脱皮 )」と「掃除 」の説明 をよく読 んで1齢 から5齢 まで成長を観察 します。 人工飼料 で飼ったカイコは、途中 から桑 で飼育 することが出来ます。最初に桑 を食べたカイコは人工飼料 を食べないので気をつけます。桑 の葉のほうがおいしいからです。
ポイント【
カイコは成長するために体のひふを新しくします。そのためにえさを食べるのをやめて、まるで人が休んで
ポイント【
それぞれの
3. まゆづくり(上 ぞく)
- まゆをつくらせるためにカイコを「まぶし」という
道具 に入れます。カイコは糸をはきだして半日以上たつと今までとちがった色のふんとおしっこをします。まゆをつくる前に、体の中のいらないものを全部外に出すのです。まぶしの下が汚 れるので、水を吸 う新聞紙などをしきます。2日から3日間でまゆづくりが終わり、まゆの中で幼虫からさなぎになるために脱皮 します。まゆを切って中を観察 してみるのもよいです。まぶしに入れることを「上 ぞく」とよびます。
A オスとメスのちがい
(要画像) (要画像) - まゆをつくってから7日目位にまぶしからまゆを取り出します。そのことを「
収繭 」とよびます。それまでは中で蛹 が成長しているので、さわらないようにします。ここで観察 を終わりにすれば生糸 をつむぐための材料になります。
A まぶしの種類
(要画像) (要画像) (要画像)
B かんたんなまぶしの作り方(ダウンロード)
4. 羽化
- カイコが
蛹 になってから、成虫のガになるまで10日間位かかります。体が成長して準備 ができると「羽化 」がはじまります。羽化 の1日から2日前になると、蛹 はよくおしりをくるくる回すようになり、まゆが急に転 がることも。中でおしりを回しているしるしです。ふ化と同じように、羽化 も朝に起 こるとこが多いです。 -
羽化 した後にオシッコをします。変身するときにいらなくなったものをためておいて、それを体の外に出すのです。
質問:カイコガが出てきた後のまゆの中はどうなっているでしょうか。
答え:脱皮 殻 が2つ入っています。カイコから蛹 になる時の殻 と、蛹 の抜け殻 です。 羽化 して羽が乾 くとすぐにオスはメスを探して「交尾 」をします。メスはフェロモンというにおいでオスを呼びます。- メスは
交尾 が終わって3時間から10時間位で「産卵 」を始めます。
5. 産卵
- 卵はのりのようなもので付いているので、産み付けられたところからすぐに取れたりしません。1日から2日かけて500個位の卵を産みます。カイコガはオスもメスも一週間位で死んでしまいます。ふ化してから40日から45日の命です。
- 卵の色の変化を
観察 してみます。あずき色に変化すれば来年の春にふ化する卵。変化がないのは交尾 をしていない不受精卵 です。 産卵 した卵を来年の飼育 観察 に使うのはやめましょう。
保護者の皆様へ
- ここでは
普通 品種(一代交雑種)の飼育 について説明 しているので、年2回以上孵化する品種については直接 お問い合わせください。 - 色が変わって来年の春にふ化する卵は一代交雑種なので、生まれて来る子供はうまく育ちにくくなります。例えばふ化が悪い、病気に弱い、斑紋がバラバラになる、繭が小さいなど品質が落ちて
観察 に適さないのです。一代交雑種は1回だけの品種であることをご理解ください。尚、原種等の譲渡は行っていません。
6. カイコの命
- カイコの
飼育 をしてみてどうでしたか。カイコは飼育 容器 からにげないし、成虫になっても飛べない虫です。しかし大昔のカイコは、えさを探すために動きまわったり、にげたり飛んだりできました。長い間人間に大切に飼われているうちに野生 の機能 が退化 してしまい、おとなしく飼育 しやすい虫に変化していったのです。人間につくられた虫なので野生 にもどれません。 - 人間は昔からまゆを
煮 て絹 の糸や布をつくるためにカイコを飼 いました。まゆを煮 ると中の蛹 は死んでしまいます。人間はカイコの命に感謝 して、まゆは1粒もむだにしないよう、大切に使いました。 飼育 観察 が終わったら、カイコがつくったまゆを煮 て「糸くり」や道具 や歴史 のことを調べてみるのもよいです。(ワークシートボタン)
おぼえよう!カイコの体
(体photo)(斑紋photo)
調べてみよう!カイコを飼うときに使う言葉(ようさん用語)
1. 蚕箔
幼虫を飼う
2. 化性
1年に何世代くり返すかということ
(1年に1世代を
3. 催青
ふ化させるために温度・
4. 掃立て
ふ化した幼虫に初めて
5. 蟻蚕
ふ化したばかりの幼虫のこと(
6. 稚蚕
1~3
7. 壮蚕
4~5
8. 起蚕
9. 眠
(古い言い方では1
10. 齢
幼虫の発育段階を区別する期間のこと(1
11. 除沙
幼虫のふんや食べ残しを取り除くこと
12. 熟蚕
13. 蔟
まゆをつくらせる巣のこと
14. 営繭
糸を吐いてまゆをつくること
15. 越年卵
翌年までふ化しない卵のこと(
1.
9.
やってみよう!カイコの不思議体験
見学ワークシート
展示物を見ながら学習できるワークシートです。展示室受付前にもあります。