スタッフブログ

スタッフブログ

【スタッフブログ】玄関ロビーに繭玉飾り

駒ヶ根シルクミュージアムでは今年も、恒例の「繭玉(まゆだま)飾り」を玄関ロビーに飾りました。繭玉作りと飾り付けには、子どもたちを始め、たくさんの皆様にご参加していただき、ありがとうございました。
「繭玉飾り、って何?」と思われる方もいると思います。「繭玉飾り」とは、米の粉を練って蒸して丸め、繭の形に似せたもの(繭玉)[写真1]を、柳や樫、水木、梅などの木の枝にさしたもので、養蚕の豊作(=繭の豊産)を祈願する為に作ります。繭玉の飾り方は地域により様々ですが、小正月の頃(1月14日〜16日頃)に神棚やその近くに飾る養蚕農家が多いようです。駒ヶ根シルクミュージアムでは、床から天井まで届きそうな大きなソヨゴの枝に色とりどりの美しい繭玉を飾り付けました[写真2]。写真3は、子どもたちが楽しみながら作ったカラフルな繭玉です。
                     写真1
                     写真2
                図3のサムネイル
                     写真3
小正月(1月15日)が近づくと信州上伊那地域では、街のスーパーマーケットなどでも柳の小枝が販売されています。元旦に年神様をお迎えして、新年の家内安全などを祈るのに対して、小正月には「繭玉飾り」を飾り、その年の繭などの農作物の豊作を願います。農家の家計を支えた繭の豊産を祈り、柳やソヨゴの枝に繭玉を飾り、飾った後の「繭玉飾り」の団子や餅を枝ごと、正月飾りを燃やす「どんど焼き(三九郎・左義長…)」の火などで炙って焼き、それを食べると、一年間風邪をひかない、虫歯にならない・・・など無病息災で過ごすことができ、厄除けの効能があると云います。しかし、そんな習俗が信州上伊那地域でもだんだん消えようとしています。地域の養蚕の歴史と伝統文化の継承を目的に作った「繭玉飾り」を玄関ロビーに飾りましたので、来館者の皆様に楽しんでいただきたいと思います。
「是非、見に来て下さい」と大きな声で言うと、新型コロナウイルス禍の今、ひんしゅく(顰蹙)を買いそうですが、駒ヶ根シルクミュージアムは此処、人もまばらで三密になることは殆どありません。入口玄関には体温チェック機械、消毒用アルコールも設置してあり、新型コロナウイルスの感染予防には配慮しています。駒ヶ根シルクミュージアム併設のレストラン「菜々ちゃん」では、お値打ちで美味しいランチが食べられます。(小声で云いますが…)「食事のついでに、見て下さい。」       (雅)