施設案内

駒ヶ根シルクミュージアムについて

駒ヶ根シルクミュージアムについて諏訪湖から流れ出る天竜川の流れに沿って南北に広がる信州伊那谷。西に中央アルプス、東に南アルプスと3,000m級の山々に囲まれた絶景を望む地。長野県駒ヶ根市に駒ヶ根シルクミュージアムはあります。

平成9年(1997)、伊那谷の養蚕・製糸業を担い、長い歴史を刻んできた組合製糸「龍水社」が幕を下ろすことになりました。駒ヶ根市は関係者より「今までの歴史・遺産を何らかの形で後世に伝承するための記念館を建設したい」との提案を受け、伊那谷の産業を支えてきた龍水社と上伊那社の歴史と、この地域の養蚕の文化を後世に残す義務があると考え、龍水社、上伊那社、JA上伊那をはじめ、国・県・地権者・高遠町(現伊那市)・長谷村(現伊那市)・大鹿村などの協力をいただき、建設を実現。駒ヶ根市の管理の下、養蚕文化の歴史の伝承、生涯学習、都市と農村の交流拠点を有した広域総合交流促進施設として平成14年4月27日、駒ヶ根市東伊那にオープンしました。

館長挨拶

kancho当館のホームページにアクセス頂きありがとうございます。

2018年4月より関 宏夫 前館長のあとを受け、館長となりました中垣雅雄です。当館の発展に寄与していきたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。

当館の常設展示は、「龍水社」操業時に運転していた自動繰糸機、生糸検査機、伊那谷の養蚕農家で使用された古い養蚕関連道具類などをはじめ、蚕の生理・生態を分かりやすくするため巨大模型を、蚕に関する様々な成果や情報をパネルと共に展示しています。その他、「まゆクラフト作品展」、「現代手織物クラフト公募展」の他、蚕や絹などに関する幅広いテーマで年3回の特別展を開催しています。また、年間を通して様々な生育段階の生きた蚕を見ることもできます。併設の体験工房は、まゆクラフトや染色、機織り、着物着付けなどを体験でき、楽しみながら繭やシルクに触れることができます。

展示されている古い資料、機械や道具、先人の知識に触れることで、懐かしい思い出に浸ったり、これからの新しい発見に繋がれば幸甚です。

このホームページでは皆様に展示会や体験工房の案内など当館に係わる様々な情報を幅広くお伝えし、少しでも皆様の便に供することができるよう努めております。どうかこの情報をご活用頂き、当館へお気軽にお立ち寄り下さい。

ホームページは、ご利用頂く皆様にお役に立たなければ意味がありません。「こんな情報がもっと欲しい」などのご意見を頂きたいと存じます。当ホームページ上段の駒ヶ根シルクミュージアム・ロゴ欄の右端にある「お問い合わせ」のボタンをクリックして、ご意見をお寄せ下さるようお願い申し上げます。

当館は、Facebookによる情報発信もしています。こちらもぜひご覧下さい。よろしくお願い申し上げます。

当館が目指しておりますコンセプトは「開かれたシルクミュージアム」です。
その為にスタッフ一同最大限の努力を続けて参りたいと存じますので、どうかご支援の程心よりお願い申し上げます。

館長 中垣 雅雄

スタッフ

  • 顧 問農学博士 関 宏夫
  • 館 長(兼 学芸担当)信州大学名誉教授 農学博士 中垣雅雄
  • スタッフ 林・滝沢・倉田・宮澤 & 専任講師  (有)細田染織

館内マップ

map2F
map1F

 常設展示 特別展示 体験工房