蚕や絹に関する図書や統計資料などを閲覧できます。
収蔵図書一覧
文庫名 | NDC | 資料図書名 |
---|---|---|
小西正泰文庫 | 92 | 桑樹改良法図説 全 |
小西正泰文庫 | 92 | 勤農叢書 養蚕秘録 中(復刻) |
小西正泰文庫 | 92 | 勤農叢書 養蚕秘録 上(復刻) |
小西正泰文庫 | 92 | 勤農叢書 養蚕秘録 下(復刻) |
小西正泰文庫 | 92 | 蚕業汎論教科書 全 |
小西正泰文庫 | 92 | 一代雑種 蚕種製造法 |
小西正泰文庫 | 92 | 実験 養蚕法 全 |
小西正泰文庫 | 92 | 実験 養蚕法 全 |
小西正泰文庫 | 92 | 蚕繭論 |
小西正泰文庫 | 92 | 最新 桑樹栽培学 |
小西正泰文庫 | 92 | 仏訳「養蚕秘録」 |
小西正泰文庫 | 92 | 養蚕事実 上 |
小西正泰文庫 | 92 | 扶桑国第一産 養蚕秘録 上 |
小西正泰文庫 | 92 | 扶桑国第一産 養蚕秘録 中 |
小西正泰文庫 | 92 | 扶桑国第一産 養蚕秘録 下 |
小西正泰文庫 | 92 | 蚕業史及地理 |
小西正泰文庫 | 92 | 養蚕及製糸論 |
小西正泰文庫 | 92 | 桑樹春切仕立法 全 |
小西正泰文庫 | 92 | 三吉農学士講義 蚕体生理学 |
小西正泰文庫 | 92 | 大森農学士講義 蚕病各論 |
小西正泰文庫 | 92 | 実験最新蚕業全書 完 |
小西正泰文庫 | 92 | 大日本蚕史 現業史之部 |
小西正泰文庫 | 92 | 大日本蚕史 明治前期之部 |
小西正泰文庫 | 92 | 蚕種総論 |
小西正泰文庫 | 92 | 養蚕図解 全 |
小西正泰文庫 | 92 | 養蚕実験録 全 |
小西正泰文庫 | 92 | 日本人は絹を見捨てていいのか |
小西正泰文庫 | 92 | 養蚕術講義 |
小西正泰文庫 | 92 | 養蚕業の近代化と蚕業行政 |
小西正泰文庫 | 92 | 蚕糸業近代化の研究 |
小西正泰文庫 | 92 | 日本蚕業発達史 |
小西正泰文庫 | 92 | 蚕体生理教科書 全 |
小西正泰文庫 | 92 | 上州島村史話 利根川と蚕の村 |
小西正泰文庫 | 92 | 農商務省京都蚕業講習所 別科講義筆記 |
小西正泰文庫 | 92 | 撤土育簡易養蚕法 |
小西正泰文庫 | 92 | SILK INDUSTRY AND TRADE |
小西正泰文庫 | 92 | ECONOMICS OF THE SILK INDUSTRY |
小西正泰文庫 | 92 | 最新 蚕業教科書 |
49 | 自然の中の人間シリーズ4 絹を生むカイコ | |
49 | 自然の中の人間シリーズ8 カイコでつくる新産業 | |
49 | そだててあそぼう19 カイコの絵本 | |
49 | ふるさとを見直す絵本③ おかいこさま | |
49 | ふるさとを見直す絵本⑤石の語り部 | |
49 | 真綿 蚕からのおくりもの | |
49 | FLOSS SILK VISUAL ART | |
49 | 真綿の公募作品集 | |
49 | 真綿と紬 | |
49 | 真綿詣で | |
49 | シルク効果で絹美人になる | |
49 | おひさまがくわのみたべた | |
49 | 柄 きものと帯 | |
49 | 大研究カイコ図鑑 | |
49 | 日本文様図集 京の鳥 | |
49 | 市松人形 | |
49 | 衣装図観 | |
49 | 錦絵 | |
49 | 日本の女性風俗史 | |
49 | 日本文様図集 菊・紅葉 | |
49 | 日本文様図集 京の色 | |
49 | 日本文様図集 京の風 | |
49 | 日本文様図集 京の形 | |
49 | 日本文様図集 京の月 | |
49 | 日本文様図集 京の花 | |
49 | 日本文様図集 半襟 草花篇 | |
49 | 日本文様図集 半襟 文様篇 | |
49 | 仏の道絹の道 | |
49 | あゝ野麦峠 | |
49 | むしのうんこ | |
51 | 月刊 染織α | |
51 | 染織情報α | |
51 | 染織春秋 11 | |
51 | キョーウエーブ | |
69 | 博物館の評価機関等に関するモデル 調査研究報告書 | |
69 | 博物館の評価基準に関する調査研究 | |
69 | 博物館学序論 | |
69 | 文環研レポート | |
69 | 博物館学概説 | |
69 | 長野県ミュージアムガイド | |
69 | 博物館学紀要 第27輯 | |
69 | 博物館学紀要 第30輯 | |
103 | 東禅庵薬師堂天井絵 | |
103 | 光前寺秘宝展 | |
185 | 光前寺 | |
203 | 壊されるモノ | |
203 | 近代鉄道事情 | |
203 | 近代を拓く | |
203 | 那須野が原博物館 常設展示ガイド | |
203 | 真田サミット2002inながの | |
203 | 大庄屋って何? 安曇郡・清水家文書の350年 | |
203 | 信濃武士の決断 | |
203 | 信州の野球史 | |
203 | 信州舞台物語 | |
203 | 善光寺道 | |
203 | 武田・上杉・信濃武士 | |
203 | 地下4mの縄文伝説 | |
203 | 中世信濃武士意外伝 義仲から幸村まで | |
203 | 長野県立歴史館 常設展示図録 | |
203 | 長野県立歴史館展示資料目録 | |
203 | 刃が語る信濃 | |
203 | 幕末の信州 時代を駆けた草莽たち | |
203 | 東の牛伏寺 西の若澤寺 | |
203 | 文人墨客がつどう | |
203 | よみがえる氷河時代の狩人 | |
203 | 山と海の廻廊をゆく | |
203 | 長野県民の1945 | |
203 | 樹木と人の交渉史 | |
203 | 信州の知の遺産の系譜 | |
203 | 善光寺信仰 流転と遍歴の勧下 | |
203 | 戦時下の子どもたち | |
203 | 山を越え川に沿う 信州弥生文化の確立 | |
203 | 常設展示ガイド | |
203 | 縄文人の道具箱 野首遺跡 | |
203 | 市川鉄琅工房 最勝精舎 | |
203 | 下布田古墳群の調査 | |
203 | 天神人形の世界 | |
203 | 北信濃の古墳文化と大陸文化 | |
203 | 須坂の古墳と大陸文化 | |
203 | 平城京と東海道諸国の国分寺 | |
203 | カミとホトケの交渉史 | |
204 | 駒ヶ根市誌編さん紀要(第4集) | |
204 | 駒ヶ根市誌編さん紀要(第5集) | |
205 | 箕輪町郷土博物館 年報 平成14年度 | |
205 | 世界遺産 年報 | |
205 | 那須野が原博物館 要覧 | |
205 | 長野県立歴史館収蔵文書目録 7~ | |
205 | 長野県立歴史館研究紀要 11~ | |
205 | 年報 1997年度 1~ | |
205 | 十日町市博物館 年報 第1号 | |
205 | 伊那市創造館 年報1~ | |
206 | 三十年のあゆみ | |
206 | 松川町史 第1巻 合併50年のあゆみ | |
206 | 伊那郡誌 上伊那編 | |
206 | 長野県史 近代史料編 | |
206 | 長野県市町村合併誌 市町村編上巻 | |
206 | 長野県市町村合併誌 市町村編下巻 | |
206 | 長野市町村合併誌 総編 | |
206 | 馬篭八景・古今の対話 | |
206 | 駒ヶ根市誌 近世編Ⅰ | |
206 | 駒ヶ根市誌 近世編Ⅱ | |
206 | 駒ヶ根市誌 現代編上巻 | |
206 | 上伊那郡外史(写し) | |
206 | 上伊那誌 第2巻 歴史編 | |
206 | 上伊那郡誌 1 自然編 | |
206 | 上伊那郡誌 3 現代社会編 | |
206 | 上伊那郡誌 4 人物編 | |
208 | 信濃の風土と歴史7~ | |
208 | 青南国民学校の神代村疎開 | |
208 | 橘屋一家のモノ語り | |
208 | 伊那路 第54巻 第4号 | |
208 | 伊那路 第54巻 第5号 | |
208 | 伊那路 第1号 | |
208 | 伊那路 第4号 | |
210 | 日本世相百年史 | |
210 | 幕末の信州 近代への序章 | |
210 | 写真集 中澤の明治・大正・昭和 | |
280 | 米倉龍也 回想90年 | |
280 | 詩集 養蚕に光を求めて | |
280 | この道しるべ 山田標件・古希を迎えて | |
280 | 協同の源流 山田織太郎 | |
280 | 明治天皇御集 全/昭憲皇太后御集 巻上 | |
280 | 文学博士三宅米吉著述集 下 | |
280 | 文学博士三宅米吉著述集 上 | |
280 | 生糸ひとすじ | |
280 | 記念句集 蚕時雨 | |
280 | うれしき便り 数珠の澄音 | |
280 | 随想集 晩鐘 | |
280 | 寒の夜に | |
280 | 瀧澤敏翁と協同運動 | |
280 | 和尚一炊の夢 | |
280 | 昭和天皇大喪の礼写真集 | |
280 | 貞明皇后 | |
280 | 西澤権一郎回想録 清風自来 | |
280 | 蚕人伝 上巻 | |
280 | 瀬戸団治追悼集 | |
280 | 九転十起百歳に挑む 久保村保市 | |
280 | 向山雅重著作集 甦る山国の生活誌 | |
280 | 或る家族の一世紀 | |
280 | ひとすじの糸 小渕しちの生涯 | |
280 | 皇后陛下 美智子さま | |
290 | 日本分県地図51 地名総覧 | |
303 | 諏訪のおひなさま | |
303 | 布のこころ 受け継がれる母の想いとくらしの美 | |
303 | 遠山霜月祭 (上村) | |
303 | 獅子舞 ユーラシアから伊那谷へ | |
304 | 読売教育賞 受賞者論文集 | |
304 | 美濃加茂市民ミュージアム紀要 第5集 | |
305 | みのかも文化の森 年報 Vol.6~9 | |
305 | 駒ヶ根市地域新エネルギービジョン | |
305 | 民具マンスリー第35巻8号 | |
305 | 民具マンスリー第36巻12号 | |
305 | 民具マンスリー第36巻6号 | |
305 | 民具マンスリー第38巻1号 | |
305 | 飯田お練り祭り本屋台 調査報告書 | |
306 | 長野県赤穂高等学校 七十年誌 | |
306 | 写真集 繊維教育八十年 | |
306 | 大学の歴史 信州大学繊維学部 | |
306 | 上田蚕糸専門学校 同窓会報 第11~16号 | |
306 | 上田蚕糸専門学校 同窓会報 第3~10号 | |
306 | 上田蚕糸専門学校 同窓会報告書 | |
306 | 校友会雑誌 第18号 | |
306 | 上田蚕糸専門学校 校友会雑誌 | |
306 | 上田蚕専 同窓会報 | |
308 | 子どもの頃の思い出の味 | |
308 | 昭和前・中期のお手伝い | |
330 | 物価の世相100年 | |
370 | 不思議なカイコガ マユの紫外線吸収率 | |
370 | 不思議なカイコガ マユの紫外線吸の再実験とセリシン量の比較 | |
370 | 21世紀の日本を考える No.45 | |
370 | 食農教育 | |
370 | 理科教室 2010.7 | |
370 | きて、みて、まなんだ歴史館 | |
370 | 長野県立歴史館における学校教育支援活動の実践 | |
370 | 学校教材史料集 第4号 | |
370 | 第13回「学校と地域」生涯学習フォーラム 資料 | |
370 | わたしたちの駒ヶ根市 | |
370 | 2002 れきはくにいこうよ教育プロジェクト活動報告 | |
370 | 2003 れきはくにいこうよ博物館プロジェクト活動報告 | |
370 | 2004-2005 れきはくにいこうよ | |
370 | 2006 れきはくにいこうよ | |
370 | 2007 れきはくにいこうよ 教育関連活動報告 | |
380 | 日本女性服飾史 | |
380 | 高遠風土記 | |
380 | 現代衣装の原点を探る | |
380 | 民俗と芸能 | |
403 | 桐生の織物展 | |
403 | 蚕織錦絵展 展示品解説目録 | |
403 | シルク博物館所蔵品目録 | |
404 | 日本絹の里紀要 | |
405 | 東京農工大学工学部附属繊維博物館 年報 | |
406 | 五年間のあゆみ | |
470 | 植物形態学汎論 | |
470 | 植物系統学 上巻 | |
470 | ストラスブルガ-植物学上巻第二冊 生理学の部 | |
470 | 長野県植物防疫史 第二集 | |
470 | 最新 植物学講義 上巻 | |
470 | 増訂改版 最新植物学講義 下巻 | |
470 | 増訂改版 最新植物学講義 上巻 | |
480 | 動植物学講義 上巻 | |
480 | 動植物学講義 中巻 | |
590 | 新 和裁全書 | |
590 | 和裁図鑑 | |
603 | カイコと八尾 | |
603 | 養蚕機織図 | |
603 | 天の絹絲 | |
603 | 蚕種 近代化をささえた技術の発展 | |
603 | 皇居のご養蚕展 | |
603 | 皇居のご養蚕展 | |
603 | 文学の中のシルク | |
603 | 明治初期の日伊蚕糸交流とイタリアの絹衣裳展 | |
603 | 近代シルク物語 | |
603 | ハイブリッド絹展’04 展示品リスト | |
603 | 「お蚕さま」の四季 | |
603 | 熊谷地方の養蚕 | |
603 | 養蚕の神々 | |
603 | 養蚕資料展 | |
604 | 研究業積抄録集 1911~1961 | |
604 | 日本蚕糸学雑誌 創立50周年記念特集号 | |
604 | 日本蚕糸学雑誌 | |
604 | 蚕糸学文献目録 第8集 | |
604 | 長野県野蚕糸学会誌 | |
604 | 繊維学会誌 昭和20年12月~13年 | |
604 | 繊維学会誌 昭和24年12月~25年 | |
604 | 繊維学会誌 昭和26年1月~26年 | |
604 | 繊維学会誌 昭和27年1月~27年 | |
604 | インドネシアの野蚕開発事業 | |
604 | 蚕糸類新利用文献抄録 後編 | |
604 | 日本蚕糸総覧 1~12 | |
604 | 蚕糸王国日本と神奈川の顛末 | |
604 | エキスパートシステムによる煮繭最適制御法の確立 | |
604 | エキスパートシステムによる煮繭最適制御法の確立 | |
604 | 蚕濃核病ウイルス(中国株)における病理学的研究 | |
604 | 蚕糸学雑誌 | |
604 | 蚕の濃核病ウイルスの感染増殖に関する研究 | |
604 | 核多角体病ウイルス変異株の増殖相と抗原の分析 | |
604 | 我がシルクロードを求めて | |
604 | 蚕書研究 | |
604 | 蚕書研究(補遺) | |
605 | 繊維研究所 研究報告 第11号 | |
605 | 繊維研究所 研究報告 第9号 | |
605 | イサーンのシルク | |
605 | シルク情報 | |
605 | 海外生糸市場報告 No.200~205 | |
605 | 長野農林水産統計年報 H7~8 | |
605 | 長野農林水産統計年報 H8~9 | |
605 | シルクサミット 2004 八王子 報告集 | |
605 | シルクサミット 2005 駒ヶ根 報告集 | |
605 | シルクサミット 2006 富岡 報告集 | |
605 | シルクサミット 2007 蚕都上田 報告集 | |
605 | シルクサミット 2009 須坂 報告集 | |
605 | 蚕糸関係名簿 平成22年度版~ | |
605 | 純国産絹製品の消費動向及び市場評価に関する調査分析報告書 | |
605 | シルクレポート 2008~ | |
605 | 蚕糸絹文化シンポジウム | |
605 | シルクシンポジウム2013 | |
605 | 大日本蚕糸会 要覧 | |
605 | 全国シルクのまち情報誌 知るく No.2夏号 | |
605 | 岡谷蚕糸博物館紀要 1 ~14 | |
605 | 世界の蚕糸絹業 | |
605 | 内外シルク情報 No.32~50 | |
605 | 内外シルク情報 No.51~63 | |
605 | 生糸検査所研究報告 25~28号 | |
605 | 神戸横浜生糸検査所調査報告 | |
605 | 生糸の国 1~6 | |
605 | 生糸検査所事業成績報告 | |
605 | 新しい養蚕 絵徳本2002 | |
606 | 協同組合 全国蚕種研究会年誌 | |
606 | 長野県立小県蚕業学校 二十五年要報 | |
606 | 20年の歩み | |
606 | 農林中央金庫70年の歩み -歴史の試練を乗り越えて- | |
606 | 横浜生糸検査所 六十年史 | |
606 | 二十年のあゆみ | |
606 | 結成三十年史 歩み | |
606 | 日本製糸協会 五十年史 | |
606 | 日本製糸協会 十年史 | |
606 | 日本の紡績 鐘紡と系列 | |
606 | 創立30周年記念小史 | |
606 | 創立35周年記念小史 | |
606 | 創立40周年記念小史 | |
606 | 日本生糸問屋協会 小史 | |
606 | 下伊那分場史 | |
606 | 長野県繭検定のあゆみ | |
606 | 朝日会七十年史 | |
606 | 桔梗ヶ原四〇年のあゆみ | |
606 | 長野県産業組合史 昭和巻 | |
606 | 長野県農業協同組合史 第一巻 | |
606 | 長野県農協中央会 三十年史 | |
606 | 長野県農業協同組合史 第三巻 | |
606 | 長野県農協健康保険組合三十五年史 | |
606 | 長野県農業共済20年史 | |
606 | 農業会議30年のあゆみ | |
606 | 長野県信連史 | |
606 | 長野県産業教育百年史 | |
606 | 長野県経済連 35年のあゆみ | |
606 | 長野県養連史 | |
606 | 長野県共済連 三十年史 | |
606 | 長野県共済連 四十年史 | |
606 | 富岡製糸場史 上 | |
606 | 独立行政法人農業生物資源研究所 生活資材開発ユニット(蚕試岡谷)63年の歩み | |
606 | 天龍式種蚕共同飼育法沿革史 | |
606 | 帝蚕倉庫 三十五年史 | |
606 | 全国蚕種協会 二十年史 | |
606 | 全国蚕種協会 二十年史 | |
606 | 全国蚕種協会 四十年史 | |
606 | シルクセンター国際貿易観光会館 50年のあゆみ | |
606 | 鐘紡 百年史 | |
606 | 鐘紡製糸 四十年史 | |
606 | 社団法人 日本生糸問屋協会六十五年史 | |
606 | 協同の礎伊那谷の天龍社 蚕と絹の歴史 | |
606 | 信濃産業大観 | |
606 | 蚕業技術研究所 12年の歩み | |
606 | 大日本蚕糸会 百年史 | |
606 | 大日本蚕糸会創立百二十周年記念誌 | |
606 | 財団法人 生糸検査協会 五十五年史 | |
606 | 蚕とともにあゆむ -埼玉県蚕糸業の半世紀- | |
606 | 製糸王国丸子の栄光 続・絹糸紡績資料館物語 | |
606 | 群馬県蚕糸業史 上巻 | |
606 | 組合製糸 北水社史 | |
606 | 大正・昭和・平成3代 加茂蚕糸の歩み | |
606 | 上伊那社 60年史 | |
606 | ふるさと須坂の産業 蚕糸業沿革誌 | |
606 | 蚕業技術指導所半世紀 | |
606 | 蚕糸砂糖類価格安定事業面設立十周年記念誌 | |
606 | 製糸夏期大学50周年記念誌 | |
606 | 太陽社のこと | |
606 | 龍水社 七十年史 | |
606 | 伊南農協のあゆみ 24年の成果 | |
606 | 伊南農協のあゆみ 合併十周年記念誌 | |
606 | 群馬県蚕糸業史 下巻 | |
606 | 富岡製糸場史 下 | |
607 | 蚕種技術研修会記録 第17号 | |
607 | 古書 一日千円養蚕の技術と経営 | |
607 | 繭減産問題について | |
607 | 古書 NHK養蚕講座 | |
607 | 目でみる固形肥料 | |
607 | 古書 高橋式年間条桑育法 | |
607 | 密植速成桑園をつくろう | |
607 | 蚕業技術員研修会資料 | |
607 | 動物用(蚕用)薬事講習会テキスト | |
607 | 稚蚕人工飼料育の進め方 | |
607 | 古書 養蚕の新時代 | |
607 | 古書 蚕桑病虫害宝典(蚕糸の光新年号附録) | |
607 | 蚕業青年養蚕婦人研修資料 | |
607 | 繭計画生産関係資料 | |
607 | 良いマユをとるための秋冬管理 | |
607 | 第6回養蚕婦人リーダー養成特別研修会についての感想 | |
608 | 日本農書全集 第35巻 | |
608 | 日本農書全集 第47巻 | |
608 | 日本農書全集 第61巻 | |
608 | 日本農書全集 第62巻 | |
608 | 明治農書全集 第9巻 | |
608 | カイコってすごい虫 | |
608 | まゆのさと西山 | |
608 | 市田柿のふるさと | |
608 | 蚕と絹の豆知識 | |
608 | カイコからのおくりもの | |
608 | 蚕糸絹業の基礎知識 | |
608 | 消えゆく養蚕用語 | |
608 | シルクの豆知識 | |
608 | 港・横浜・絹の街 | |
608 | ヨコハマ開港とシルク | |
608 | 蚕糸関係年表集 | |
608 | 製糸のはなし | |
608 | 郷土の文化財18 ふるさとの歴史 製糸業 | |
608 | 渡辺崋山の見聞した蚕・桑・機織のこと | |
608 | カイコとシルクのおはなし | |
608 | 蚕 養蚕技術普及資料 | |
610 | 日本農業年鑑 1973年版 | |
611 | 農地保有合理化促進事業 寄付行為、規程、法令通達集 | |
611 | 農業経営調査書 第一巻 | |
611 | 農業経営調査書 第二巻 | |
613 | 土壌 | |
613 | 営養化学 | |
613 | 新編 農業気象学 | |
620 | 果樹の植生と肥培 | |
630 | 蚕糸年鑑 1949~1994 | |
631 | 繭検定の法規 | |
631 | 青色申告のじっさい | |
631 | 蚕糸業関係法規 | |
631 | 蚕糸業関係法規類集 | |
631 | 長野県の農畜産物生産費 | |
631 | 長野県蚕糸業関係法規 | |
631 | 蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業規程集 | |
631 | 昭和58年度養蚕に関する統計資料 | |
631 | 続・これからの養蚕経営1972 | |
631 | 明日の養蚕 | |
631 | 蚕桑技術相談 第38集~57集 | |
631 | 日本蚕糸事業団法の解説 | |
631 | 改正 蚕糸業法規要論 | |
631 | 養蚕業の近代化と蚕業行政 | |
631 | 茅野区のある養蚕農家の記録 | |
631 | 養蚕複合経営指導の手引 | |
631 | 蚕糸業関係法規 | |
631 | 養蚕の相談 | |
631 | 蚕糸業統制論 | |
632 | 歴史学研究(写し) | |
632 | 協同の源流を拓く | |
632 | 蚕糸業の将来 | |
632 | 繊維の文化誌 | |
632 | 絹 Ⅰ | |
632 | 絹 Ⅱ | |
632 | 蚕業史乃蚕業地理 | |
632 | 三重県における蚕糸関連の史跡 | |
632 | 昭和農業技術発達史 第4巻 畜産・蚕糸編 | |
632 | 百年をみつめ21世紀を考える | |
632 | 農林水産省における蚕糸試験研究の歴史 | |
632 | 戦後農業技術発達史 蚕糸編 | |
632 | 近代養蚕業の発展と組合製糸 | |
632 | 蚕糸界を荷う3,000人 1956 | |
632 | 地方史研究(写し) | |
632 | 蚕(こ)と蚕飼(こがひ)外史 | |
632 | 信濃蚕糸業史 下巻 | |
632 | 信濃蚕糸業史 上巻 | |
632 | 信濃蚕糸業史 中巻 | |
632 | 長野県蚕糸業外史 下編 | |
632 | 長野県蚕糸業外史 上編 | |
632 | 長野県蚕糸業外史 中編 | |
632 | 日本の蚕糸のものがたり | |
632 | ハイブリッドシルクの基本戦略 | |
632 | 日本の養蚕 | |
632 | 日本製糸技術史 | |
632 | 蚕糸業を考える② | |
632 | 蚕糸業を考える④ | |
632 | 信濃蚕糸業史 下巻 | |
632 | 信濃蚕糸業史 上巻 | |
632 | 信濃蚕糸業史 中巻 | |
632 | 世界の蚕糸絹業と日本の織物産地 | |
632 | 第30回記念 蚕史研究会 資料 | |
632 | シルクへの招待 | |
632 | 上伊那蚕種業史 | |
633 | 実験 顕微鏡学 全 | |
633 | 顕微鏡用薬剤便覧 | |
633 | 昆虫テクノロジー研究とその産業利用 | |
634 | 一代雑種 蚕種製造法 全 | |
634 | 一代雑種国定雑種 夏秋蚕種製造乃飼育法 全 | |
634 | 蚕卯胚子發育図説 | |
634 | 蚕卵論 | |
634 | 実験 散種の製造と催青掃立法 | |
634 | 通俗 蚕種学 全 | |
634 | 催青乃掃立編 | |
634 | 蚕種論 全 | |
634 | 人工卯化 蚕種学 | |
634 | 蚕種総論 | |
634 | 蚕種の保護取扱い指針 改訂版 | |
634 | 実験 蚕卯胚子寫眞乃解説 | |
635 | 蚕糸科学講演集 上田蚕糸専門学校千曲会 第一輯 | |
635 | 蚕糸科学講演集 上田蚕糸専門学校千曲会 第三輯 | |
635 | 蚕体解剖学講義 上巻 | |
635 | 蚕体病理教科書 | |
635 | 外国種乃交雑種に對する蚕病豫防の方法 全 | |
635 | 蚕桑害虫萹 | |
635 | 蚕種繭生糸審査法 全 | |
635 | 蚕兒論 | |
635 | 蚕の遺傅講話 | |
635 | 合理的 養蚕法及栽桑法 | |
635 | 実験 蚕體解剖生理論 | |
635 | 実験 夏秋蚕飼育法 全 | |
635 | 実験 養蚕法 全 | |
635 | 通俗 蚕体病理学 | |
635 | 特許條桑 撒士育簡易養蚕法 | |
635 | 春夏秋蚕一代雑種 蚕兒飼育法 | |
635 | 品種改良 掛合養蚕法 | |
635 | 養蚕 (5) | |
635 | アイデアル養蚕法講話 | |
635 | 最近 日本蚕病論 全 | |
635 | 最近改良 実験全芽育蚕法 | |
635 | 実験 気温育蚕法 全 | |
635 | 蚕桑化学 | |
635 | 養蚕学 | |
635 | 中国古代養蚕技朮史料造編 | |
635 | 蚕事輯説 | |
635 | 野蚕録 | |
635 | 総合蚕糸学 | |
635 | 欧洲蚕業寫眞帖 | |
635 | 蚕桑生理化学講義 | |
635 | 養蚕 | |
635 | 柞蚕飼育 | |
635 | 中国柞蚕品科志 | |
635 | 訂正養蚕秘書 全 | |
635 | 綜合養蚕学 | |
635 | 日本蚕品種実用系譜 | |
635 | 蚕糸要鑑 | |
635 | 蚕体生理学 全 | |
635 | 通俗 外国蚕乃掛合種飼育法 | |
635 | 新・図解蚕業読本 | |
635 | 図解・蚕業読本 | |
635 | 蚕桑病害中ハンドブック | |
635 | 図説 実用養蚕読本 | |
635 | 稚蚕人工飼料育のすすめ | |
635 | 多様な蚕品種のご紹介 | |
635 | 養蚕教弘録 下 | |
635 | 蚕病之防治 | |
635 | 蚕業編 | |
635 | 蚕の発育生理 | |
635 | 養蚕 | |
635 | 中国昆虫学史 | |
635 | 遺傅学を中心とせる蚕学 | |
635 | 新編 養蚕学大要 | |
635 | 養蚕学概要 第4版 | |
635 | 日本蚕糸摡論 | |
635 | 稚蚕人工飼料育指導の手引 | |
635 | 優良繭の生産 | |
635 | 新しい蚕桑技術 | |
635 | カイコの病気とたたかう | |
635 | 新撰養蚕往来 全 | |
635 | 昆虫、蟎娄、蜘蛛的人工飼料 | |
635 | 蚕桑病理問答第二編 | |
635 | 柞蚕解剖 | |
636 | 第五版 蚕桑実験説 全 | |
636 | 桑樹災害編 | |
636 | 桑樹病理学 | |
636 | 桑品種図説 | |
636 | 最近 桑樹栽培法 | |
636 | 栽桑原論 全 | |
636 | 最新 桑樹萎縮病論 | |
636 | 実験 秋田式桑樹栽培法 全 | |
636 | 実験 桑樹栽培法 全 | |
636 | 実験 桑樹品種論 | |
636 | 実験 桑樹品種論 | |
636 | 実用 栽桑講話 | |
636 | 通俗 桑園改良法 全 | |
636 | 日本桑樹栽培論 | |
636 | 応用 栽桑問答 全 | |
636 | 最新 桑樹栽培学 | |
636 | 栽桑乃種苗学 | |
636 | 中国古代栽桑技朮史料研究 | |
636 | 桑樹萎縮病調査報告 第七號 | |
636 | 栽桑学 | |
636 | 桑樹と倍数性 | |
636 | 実験 栽桑十五講 | |
636 | 桑作り技術原論 | |
636 | 図説 新しい桑作り読本 | |
636 | 桑鑑 | |
636 | 理化応用 蚕桑学 | |
636 | 栽桑学 基礎と応用 | |
636 | 桑の作り方 | |
639 | 製糸指導指針集 1 | |
639 | 製糸学 上巻 | |
639 | 製糸原料論 | |
639 | 製糸学 下巻 | |
639 | 製糸学 中巻 | |
639 | 製糸学新講 | |
639 | 世界人造絹糸工業 | |
639 | 製糸或問 | |
639 | 製糸ガイドブック | |
639 | わかりやすい絹の科学 | |
639 | 絹糸化学 | |
639 | 情報化社会と製糸技術 | |
639 | はじめてシルクを作る人のほん -製糸技術の基礎知識 | |
639 | 高品質ブランド生糸の生産流通実態分析調査 | |
639 | 蚕糸技術 第17巻 1~11号 | |
639 | 蚕糸覚え書 | |
639 | 絹糸の構造 | |
639 | 蚕糸業要覧 -1962- | |
639 | 蚕糸業要覧 -1970- | |
639 | セリシンと製糸・精錬技術 よい糸づくりのために | |
639 | 煮繭技術 -よい糸つ゛くりのためにー | |
639 | 絹の領域 | |
639 | 蚕糸技術事典 | |
703 | 南風の花華 | |
703 | 丸紅コレクション展 | |
703 | 歌麿 | |
703 | 桐生の織物展 | |
703 | 絹の美しさ | |
703 | 世界民俗衣裳展 | |
703 | 結城紬~紬織りの技と美~(写し) | |
703 | シルクロード 絹と黄金の道 | |
703 | 四大麻布 | |
703 | 創造の王国展Ⅱ | |
703 | 日本刀 悠久の美 | |
703 | 美術のリハビリテーション | |
703 | 創造の王国 魂に潜む神秘~日常に宿る表現 | |
703 | 瀬戸陶芸協会 人と作品 | |
703 | 華やかな美 | |
703 | きものモダニズム | |
703 | 遥かなる敦煌 | |
703 | 鎌倉円覚寺の名宝 | |
703 | 上田紬と真田紐 2007年 企画展 | |
703 | 伊那谷ゆかりの作家展 | |
703 | 美人画にみる繊維の手仕事 | |
703 | 伊那谷の仏教絵画 聖徳太子絵伝と真宗の宝を集めて | |
703 | 江戸時代の好奇心 信州飯田・市岡本草学と多彩な教養 | |
703 | 須山計一 人と山河をみつめて | |
703 | 信州の祈りと美 | |
703 | 敦煌 | |
703 | 田中本家伝来の婚礼衣裳 | |
703 | 芸術家のスカーフ | |
704 | 浮世絵学 | |
704 | 紀要 第十一号 | |
704 | 「南信」新聞美術記事年表(明治・大正編) | |
704 | 研究紀要 | |
704 | 文書目録X | |
704 | 研究紀要 第25号 | |
705 | 文化財課 年報9~ | |
705 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報第21~ | |
708 | 日本の絹 伝統の染めと織り | |
710 | 瀬戸團治 | |
720 | 太陽 浮世絵シリーズ 歌麿 | |
720 | かくれキリシタンの聖画 | |
730 | 浮世絵大系2 春信 | |
730 | 大錦木曽街道六十九次 | |
740 | 写真探訪 上伊那の原風景 | |
753 | 紬と絣 21世紀の織り人たち | |
753 | 色の研究 | |
753 | 別冊太陽 骨董をたのしむ12 木綿古裂 | |
753 | 別冊太陽 骨董をたのしむ49 藍の華やぎ | |
753 | 別冊太陽 骨董をたのしむ7 縮緬古裂 | |
753 | 別冊太陽 大正昭和のおしゃれ着物 「銘仙」 | |
753 | 草木染 | |
753 | 染匠 | |
753 | 日本染織文様集Ⅰ~Ⅲ | |
753 | 日本の刺繍 | |
757 | 標準土色帖 |