最新情報一覧

お知らせ

伊那紬着付け体験開始!

駒ヶ根シルクミュージアムでは、信州の伝統工芸品である「伊那紬」で仕立てた着物を用いた着付け体験を行っております。伊那紬とは、松本紬や上田紬などと並んで信州紬と総称される国指定の伝統的工芸品であり、現在 …

体験レポート

小学生夏休み 絵画講座(8月4日)

top

8月4日に実施された カイコとシルクの「絵画講座」の様子をお伝えしたいと思います。 講座は約2時間。「桑とおかいこさま」をテーマとして低学年向きに開講。講師は臨床美術士の竹淵潤子先生。材料になる「桑の …

体験レポート

小学生夏休み 糸くり講座(8月3日)

8月3日に実施された カイコとシルクの「糸くり講座」の様子を写真でお伝えしたいと思います。 講座は約2時間(600円)。糸くりの材料になる「繭」について事前学習をしてからの作業になりました。夏休みの工 …

スタッフブログ

あさって講演会 「皇室の御養蚕について」

45-top

15日から開催中の第45回特別展「皇室の御養蚕と信州」は、おかげさまで連日多くのお客様にご覧いただいております。図録も間に合い、ご覧になったお客様には好評のようで安心しております。今回の図録は普段の図 …

スタッフブログ

収繭量のクイズと「皇室の御養蚕と信州」

koishimaru

おかげさまで6月末、春蚕が繭になりました。今回は初の試みで「糸」にします。収繭後すぐに館長が自ら岡谷市の宮坂製糸所(岡谷蚕糸博物館内)へ繭を運ぶのが恒例行事です。今回も例外はありませんでしたが、出発前 …

スタッフブログ

今日のカイコ

sansitu

先日の雨で少し梅雨らしい陽気のミュージアムです。5月26日に春蚕(はるご)を掃き立ててから約1カ月経ちます。すくすくと育つさまは飼育する職員の癒しになっています。 今日は主力の館長が休暇なので助っ人の …

体験レポート

なごやか紐づくり デイサービスの皆さん

misannga

今日の体験工房はコスモス松川デイサービスの皆さんが紐づくりを体験されました。この紐づくりはずっとねじる作業が続きます。手に力が入らない方や目が見えにくい方など、最初は不安な表情を浮かべていた皆さんでし …

スタッフブログ

今日のカイコと「2017まゆクラフト作品展」

f1

12日まで開催された春季特別展「2017まゆクラフト作品展」の岡谷蚕糸博物館会場では、連日岡谷界隈の皆様はじめ出品者等のご家族やグループも多数来館されたようです。開催10回記念イベントとして成功したと …

スタッフブログ

岡谷蚕糸博物館で「2017まゆクラフト作品展」

各地で多くのイベントが繰り広げられた今週末。当館で開催した春季特別展「2017まゆクラフト作品展」もいよいよ岡谷蚕糸博物館へ場を移しました。これは作品展開催10回記念イベントの一環で、入賞作品を中心に …

スタッフブログ

桑による飼育はじまる 春蚕の掃き立て

harugo-top

今回は蚕の「掃き立て(飼い始め)」の話題です。 私は先日25日に群馬県高崎市へ出張しまいりました。既に春蚕(はるご)の飼育は終わって桑園の桑は春切り(秋蚕用に剪定)されていました。皇室の御養蚕も無事に …

スタッフブログ

中学生の職場体験と野生のカイコ

yamamayu

雨が降ったりやんだり不安定な陽気が続いていますね。ミュージアムでは地元の中学生3名が職場体験で来館し、汗を流しています。今日は天気がよかったので天蚕(ヤママユ)を飼育するためのネット張りを体験しました …

スタッフブログ

外国客対応 展示パネル新しく

top

ゴールデンウィーク前にミュージアムの展示紹介パネルが新しくなりました。表題と写真を中心に「英語、中国語(簡・繁)、韓国語」を挿入。年明けに完成した施設案内パンフレットから続く、外国客対応の更新作業です …

お知らせ

ゴールデンウィークの開館について

mayu-sakura

さくら舞い散る中、穏やかな天気が続いております。東伊那へぜひお出かけください。 【駒ヶ根シルクミュージアム/レストラン菜々ちゃん/やまんた直売所】 ・5月3日~5月7日 休館無し ・5月10日(火)休 …