10月25日に染色講習会「枇杷(ビワ)の葉染めストール」が行われました。夏の日差しを浴びて育ったビワの葉で、シルクのストールを染めました。媒染剤によって変わる色合いがとても楽しそうです♪ …
最新情報一覧
秋の特別展スタート 「第9回現代手織物クラフト公募展」
いよいよ10月20日から秋の特別展が始まりました。 一般公開の前日に行われた表彰式のようすと、会場のようすを写真でお伝えいたします。
【秋のイベント】樋屋朝己きものファッションショー「オータムリーブスと着物の縁」
伝統的な着物姿と、現代的な着物姿の2パターンを着せて披露します。ランウェイを歩く着物姿をぜひ見に来てください。着物姿の方、当日ランウェイしてみませんか♪ お申し込みは駒ヶ根発着物文化伝承プロジェクト事 …
出前講座 育てた繭でつくってみよう!
今年もカイコの飼育に取り組まれた地元の小学校が、自分たちで育てた繭を使って糸繰りなどに挑戦しています。 【糸繰りをしよう!】手順として、まずどんな作品をつくるのかを決めてから準備に取り掛かります。糸繰 …
ズームイン!ヤママユの卵の中
朝晩はとても涼しい駒ヶ根シルクミュージアムです。暑いビニールハウス蚕室も今朝は27度でした。 おかげさまでゆっくり交配作業を行っきたヤママユガはすべて産卵を終えました。 さあ、全部で何粒でしょうか。ま …
ヤママユガの産卵 カイコガの産卵
田舎の夏休みはそろそろ終わり、館内は都会からの親子連れが目立つようになりました。今朝はお盆並みに体験工房が大賑わい。 おかげさまで夏休み企画「カイコをはわせてうちわを作ろう!」の工作キッ …
ゆっくりと ヤママユガの交配
今朝もヤママユガ(テンサン)が発蛾しました。現在、今シーズン収穫した繭を冷蔵庫から小出しにして交配作業を行っています。 繭から出ていたのはオス2匹、メス1匹。冷蔵庫にも確か・・・オスが4匹います。 蚕 …
秋蚕の掃立て
夏休み企画とは別に、館外活動として「秋蚕(あきご)」の飼育が8月1日から始まりました。この夏はイベント用にカイコを育てましたので、秋は春の半分の7000頭を掃き立て。少しでも予定外の飼育 …
今日まで達成率75%!カイコの夏休み工作キット好評中
田舎も夏休みに入りました。このところ平日でも家族連れのお客様が目立つように。 先週から始まった夏休み企画「かいこをはわせてうちわを作ってみよう!」は、おかげさまでご予約いただいた半数のみなさまにカイコ …
お盆期間中の開館について
【お盆期間中の開館について】 8月11日~16日の期間中は休まず開館いたします。(水曜定休) 館員一同、みなさまのご来館をお待ちしております。 駒ヶ根シルクミュージアム
夏の特別展「蚕と蚕具の歴史」図録できました!
夏の特別展「蚕と蚕具の歴史―先人の知恵に学ぶ―」の図録を販売中です! 1冊1,000円(送料別)33ページ ご注文は、ホームページお問い合わせフォームか、お電話、FAXにて承ります。 お問い合わせ 電 …
夏の特別展はじまりました
この連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。陽気はすっかり夏がやってきたような駒ヶ根です。 第42回特別展「蚕と蚕具の歴史―先人の知恵に学ぶ-」は、連休を皮切りに特別展示室にて来月8月21日(日)まで開 …
夏の特別展もうすぐ
じめじめした陽気が続く中、館内では原蚕種の種取り(交配作業)や夏の特別展の準備を行っています。 今回は、現役の蚕具から明治時代の古いものまで260点以上を展示。 図録編集作業も校了目前です。スタートま …
春蚕(交雑種)上蔟まで ダイジェスト
この間まで4齢だったカイコがいよいよ熟蚕(じゅくさん=糸を吐く準備が整ったカイコ)になりました。 展示室の仕事をしながらの5齢期の給桑作業は大変でしたが、この上蔟(じょうぞく)という工程は嬉しくて感慨 …
菜々ちゃん バイギング料金表記の変更のご案内
お客様各位 バイキング料金表記の変更のご案内 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。 さて、レストラン菜々ちゃんでは、2016年7月1日(金)より料金表記を下記の …